人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

バナナフィッシュのひとりごと

swinganova.exblog.jp

ことばと世界(Twitterまとめ 前半)

ことばと世界(1)「世界はひとつ ...」と言うフレーズが、
頭に思い浮かぶ。ディズニーのアトラクションの、テーマソング
である。さて、果たして本当に「世界はひとつ」なのだろうか。
「ことば」を使うヒトと、使わない動物の差に着目しながら、
考えたい。



ことばと世界(2)動物行動学者のヤーコブ・フォン・
ユクスキュルによると、動物にとって「世界」というのは
「知覚できるもの(見たり聴いたり触ったりできる)」と
イコールであり、その上で更に、その個体にとって「意味」
のあるものが選別され、その選別されたものの集合が世界を
形作るのだそうだ。



ことばと世界(3)では、動物にとっての「意味」とは何か。
「生存」と「生殖」、つまり生きることと生むことだろう。
そもそも、例えば視覚は絵を見るためにあるのではなく、
外界の危険を察知し、エサを探し、パートナーを捜す ..
といった、生存と生殖に直に結びつく行為のためにある。



ことばと世界(4)つまり、動物にとっての「意味」とは
「生きる意味」であり、その生きる意味とは、つまるところ
「生きることそのもの」なのである。ゆえに、動物にとって
「世界」は、「感覚の限界によって仕切られた枠の中で、生きる
ために知らなければいけないものの集合」である。



ことばと世界(5)では、人間にとって「世界」とは何だろうか。
言い換えるなら、人間にとっての「意味あるもの」とは何か。
それは、「意味を与えられた知覚対象」と、「知覚の外に
作られた意味」である。世界は、それらの集合体だ。そして、
上記の2つを作り上げるのが、ことばだ。



ことばと世界(6)知覚対象に意味を与えることが、ヒトに
とって、生物としての生存に結びつく場合とそうでない場合が
ある。生存に必要なエネルギーをそこから摂取するものは
五感によって知覚されるが、例えば数ある対象の中から「キノコ」
と「毒キノコ」に別々の意味を与えることは、生存に結びつく。



ことばと世界(7)それに対して、土に植わっている、ある種の
植物に「桜」という名を付け、「鑑賞するもの」、「儚い」などの
意味を与え、それを愛でて歌を詠むということは、生物としての
ヒトの生存との関連性は薄い。この場合、桜は、「意味を与え
られた知覚対象」である。



ことばと世界(8)また、ことばによって、ヒトは、実際に
知覚したことのないものに意味を与えることもできる。



ことばと世界(9)例えば、異性と手をつないだことがない人が
「手をつなぐ」という行為に対して憧れを抱く場合、その人は
「手をつなぐ」感覚よりも、「手をつなぐ」ことに個人的に
(あるいは共通事項として)付与された意味に憧れるのだ。
その場合に付与する主体は本人であっても本人でなくても良い。



ことばと世界(10)まとめてみると、ヒトの「世界」は
大きく ①知覚(痛い、くすぐったい) ②知覚対象に与えられた
意味(桜、恋人、机) ③知覚できないもの(意味 a。
正義、企業、義務)に与えられた意味(意味 b「べきである」
「〜のために」)の3つのカテゴリーに属するもので成り立つ。
# by swinganova_8212 | 2010-10-19 01:29 | 日々のこと

最近のこと

Twitterにかまけている間に、
案の定ブログがお留守に。

そのわりに、頭の良い学者さんの真似をして
「連続ツイート」などやっています。

間に合わせ、というわけではないのですが、
とりあえず「間を持たせ」るために(笑)。
ツイッターでやってみた連続ツイートをまとめて
ブログにも載っけてみたいと思います。
# by swinganova_8212 | 2010-10-19 01:19 | 日々のこと

MySpace アップデート


リハーサルで録った音源を上げてみました。
音質は低いが、演奏はアツい。と思う...
MySpace
# by swinganova_8212 | 2010-08-21 21:19 | 音楽/YouTube動画

チベットの「心の訓練」(1)

仏教に関して素晴らしいと思うところに、
教義と実践が有機的に繋がっており、本来どちらが
欠けてもダメであると説かれている点がある。
実生活においては、このことが身をもって実感できるだろう。

例えば、「人に叩かれても、怒っちゃダメよ、みんなを
愛するのよ」と聖者に言われたとして、「そんなこと
言われたって、今朝上司に怒鳴られた後からずっと続いている
この胃のムカムカは、どうしてくれようか」と、朝、
課長に怒られた人は思うはずだ。

これでは、聖者だって文句を言われても当然だし、
それでもその聖者を信じようとする人があれば、
この人はもはや狂信者である。


上は、頭(教義)よりも身体の方が正直だという
良い例であり、こういうのは頭でムリヤリ納得
したって無駄なのだ。このようなことは、みんな意外と
簡単に分かるだろうに、多くの哲学や宗教はそこを度外視
して、「頭」の部分だけを語る。身体的な実感は伴わない。



そもそも、「教義」が「実感」を
離れているということ自体がおかしい。



教義に沿った行いを成すための、「体感」を伴う指針、
そして良い子も悪い子もフツーの子も、みんなが一人で
出来るちょっとした工夫(実践)。わりとすぐに
効果がでる、インスタント心理療法。これらが仏教という
教えのダイアモンド(の原石)であり、

そういうお手軽なのもありつつ、
悟りというテーマにも取り組むのが仏教だと
自分は捉えている。


難しくない。



仏教の「実践」では、例えば前述の「ムカムカ」に
どう(なるだけシンプルに)対処するか、これが肝であり、
そこに小難しい道徳論の入り込む隙間もあまりない。

そんなことから考えてもやはり、ブッダは、宗教家
である前に(心理技法の)発明家だったというのが
最近の持論である。

その技法においては、一方では呼吸を用い、
一方ではイメージ法を用い...と趣向を凝らす。

先にも書いたが、これはもはや心理療法もしくは
認知科学の領域であり、事実、数息観などの禅の瞑想技法を
脳神経科学の見地から実験/分析した書というのも、
少なからず見受けられる。



さて、



今回のテーマは、チベットの瞑想法。
「トンレン」と呼ばれる技法である。日本の仏教に様々な
宗派があるように、チベットにもゲルク派、カギュー派など、
いろいろとあるようで、宗派によっては、かなり呪術的な
方法を用いるゆえに長年の修練が必要なものもあるようだが、

トンレンは、みんなで気軽にできるイメージ法のような
もので、われわれ在家にとっても敷居が低い。かの
ダライ・ラマも毎日実践されているとのこと。


前置きが長くなっちゃったけど、
つづきます。
# by swinganova_8212 | 2010-08-11 00:06 | 楽に生きる(積極的 工夫)

恒例の

Myspaceアップデートです。
他の曲を一度片付けて、最新のものだけ載せてみました。
# by swinganova_8212 | 2010-07-19 17:22 | 音楽/YouTube動画